Blog No Name
-
Qiita の Content Loader を作って全記事が取得できるようにした
[Astro の Content Layer を使って Zenn や Qiita に投稿した記事をブ...
2025-02-16
-
Astro の Content Layer を使って Zenn や Qiita に投稿した記事をブログ一覧に表示する
はじめに Astro を使って作成している自身のブログとは別に Qiita や Zenn などに技術...
2025-02-13
-
記事どこに書こう問題
記事をどこに書こう。 せっかくこのブログがあるのだから活用していきたいが、正直 Zenn や Qii...
2025-02-13
-
退職しました
先日、約6年3カ月勤めていた会社を退職しました。 <div style="display: fle...
2024-12-24
-
Astro 5 への更新と Content Layer API への移行
Astro v5.0 がリリースされていたのでこのサイトのバージョンも最新に更新した。 https...
2024-12-23
-
Vue の Input における State は親で持つべきか子で持つべきか
2024-12-20
-
デザインシステムの実装を行う上で、大事にしたこと・難しかったこと・失敗したこと
この記事はデザインシステム Advent Calendar 2023 24 日目の記事です。 また、...
2023-12-24
-
私のアニメ年表
この記事は、[アニメについて熱く語る Advent Calendar 2023](https://a...
2023-12-17
-
VueFes Japan 2023 LT 登壇 & ボランティアスタッフ参加振り返り
VueFes Japan 2023 に LT 登壇 & ボランティアスタッフ参加をしたのでその振り返...
2023-11-04
-
Vue.js を使って Grid System を実装した話
VueFes 2023 のセッション、「Vueを使ってGrid Systemを実装した話」の登壇資料...
2023-10-26
-
Astro 3 への更新と View Transitions の導入
## Astro 3 への更新 [Astro 3 がリリース](https://astro.bui...
2023-09-09
-
【Vue3】CSS クラスの動的切り替えで、CSS Modules で定義した識別子を参照する
例えば、props の値を元に割り当てる class を動的に切り替えたい場合、以下のような実装をし...
2023-06-13
-
ドメインの設定と SEO 対策
## ドメインの設定 前々から迷っていたけど、結局すぐに取れるドメインで設定した。来年からは継続課...
2023-01-30
-
Astro v2 へのアップグレードと、Content Collections の適用
2023/01/23 に [Astro v2 がリリースされた](https://astro.bui...
2023-01-28
-
大きくて多機能なものよりも、小さくてシンプルなものを好むようになった
主にプログラミングの話。 最近プログラミング業をしていく中で気づいた自分の変化。 以前はパワフルそ...
2023-01-18
-
ちょっとした更新
このブログサイトを少しだけ更新。サイト名の変更や <a href="/about">About</a...
2023-01-09
-
Astro 内で Web components を使用する方法
基本的には公式サイトに書いてある通り。 https://docs.astro.build/en/g...
2023-01-08
-
2023 仕事始め
テスト用に複数の記事が欲しかったので連続投稿。 仕事始めの日だった。のんびり過ごすつもりだったけど...
2023-01-04
-
2023 New Year
2023 年上半期の目標を立ててみたので、その記録と実行。 ## 目標 目標は以下の通り。 -...
2023-01-03
-
色々失敗した1 年だった話
この記事はお気持ち表明の記事です。技術的なコンテンツはありません。 本題 今年は失敗が多い一年で...
2022-12-14
-
負債が溜まったレガシーフロントエンド画面を Vue.js でリプレイスした話
Vue Fes Japan Online 2022 での発表資料です。 https://vuefe...
2022-10-16
-
あるエンジニアの成長、あるいは悩みや変化。
この記事は [クラウドワークス Advent Calendar 2021](https://qii...
2021-12-15
-
Railsでincludes(eager_load)した値を、where句を使用せずに絞り込む
調べたけど意外に出てこなかったので書いてみます。 ActiveRecord の join, incl...
2021-12-08
-
RuboCop のエラーを全て todo に放り込んで安寧を得る
RuboCop のエラーが多すぎて何から手をつければいいかわからない!という事態が、発生するところで...
2021-12-07
-
Webpack settings when upgrading Vue2 to Vue3.1 for Rails application
<p>This is the setting content that corresponds to...
2021-06-05
-
Rails アプリケーションの Vue2 を Vue3.1 にアップグレードする際の webpack の設定
vue-next/packages/vue-compat at master · vuejs/vue...
2021-06-05
-
プログラミング入門に失敗した話
各種リンクは以下 - <a href="https://processing.org/exam...
2021-03-22
-
Vue.js チュートリアル for Rails エンジニア(Vue3 version)
この記事は クラウドワークス Advent Calendar 2020 の9日目の記事です。 ##...
2020-12-04
-
react-diff-viewer を使って GitHub 風の diff を表示する
[react-diff-viewer](https://github.com/praneshr/re...
2020-09-13
-
GitHub Actions で、あるステップが失敗した時だけ実行するステップを定義する
GitHub Actions で `あるステップが失敗した時だけ実行するステップ` を定義したいんだ...
2020-05-19
-
Heroku の add-on で使えるエラー監視系ツールの比較まとめ
## 始めに 今回は、サーバーのパフォーマンス監視などではなく500系エラーの監視ツールの比較です。...
2020-05-02
-
【ITエンジニアが怪我で労災!?】 仕事中に足の小指が骨折したら起きること
労災についての知見共有です
2019-12-22
-
Protocol Buffers を使って、Rails の RESTful API をスキーマ駆動開発してみた
こんにちは、クラウドワークスの @t0yohei です。普段は Rails や Vue.js などを...
2019-12-19
-
Vue.js を使用したドラムロールの実装
こんにちは、クラウドワークスの @t0yohei です。普段は Rails を書くことが多いですが、...
2019-12-06
-
Protocol Buffers Developer Guide - Overview(和訳)
## これはなに [Proto3 Language Guide の和訳](https://qiita...
2019-11-18
-
Protocol Buffers で Web APIのスキーマ駆動開発がしたい
2019-11-09
-
rails4 -> rails5 にアップデートしようとしたら、ActionController::InvalidCrossOriginRequest: Sec...
## 何が起きたのか rails4 -> 5 へのアップグレードガイドに、 rails5 からは [...
2019-10-20
-
rails new してから git commit -m 'first commit' までの手順まとめ
## はじめに 技術検証とかで新たに rails プロジェクトを作成する際に、毎回同じようなコマンド...
2019-10-01
-
Vue.js チュートリアル for Rails エンジニア(Vue2 version)
# はじめに この記事は、普段 rails を使用して開発を行なっているエンジニアが、 Vue.js...
2019-07-07
-
Ruby と JavaScript の違い( Function 編)
サンプルコートはこちらに記載しています。 https://github.com/t0yohei/w...
2019-06-28
-
フロントエンド嫌いを克服した話
こんにちは、とよへいです。 最近はrailsを書いたり、ちょろっとJSを書いたりしているエンジニアで...
2018-12-17
-
副業のノウハウ
こうやったらいいよかもってことを書いています
2018-12-04
-
ちょっとしたRubyの話
2018-11-11
-
自作キーボード入門してみた
helixキーボードを作成した際の記録
2018-11-10
-
自作キーボード入門してみた
こんにちは。 最近、社内のLT会で自作キーボードに入門したことについて話したので、せっかくなのでQi...
2018-10-14
-
フロントエンド初心者がW3C勧告に出会うまで
こんにちは、フロントエンド初心者のエンジニアです。 RFCやW3C勧告については、今まで何度か耳にし...
2018-10-11
-
RailsのActiveRecord, ActiveModelのバリデーションエラーメッセージを日本語化
Railsのバリデーションエラーメッセージを日本語化する方法はすでにQiitaにいくつか上がっていま...
2018-05-27
-
新卒2年目の文系卒エンジニアが後輩に教えたいリンク集
SIerに就職した新卒2年目のエンジニアです。 早く一人前のエンジニアになりたくて読み漁ったものの中...
2018-04-04
-
Raspberry Pi3(ラズパイ)でpiユーザーの自動ログインを外す方法
# 環境 Raspberry Pi3でOSは以下の感じ。 ```console $ lsb_rel...
2017-09-02